京都を走る個人タクシー互助協同組合 ~組合員の方へ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月頃から主要な交差点取り締まり強化
現在、違法駐停車車両を警察が撮影してまわっています。
今まで以上にマナーを守りましょう。
現在、違法駐停車車両を警察が撮影してまわっています。
今まで以上にマナーを守りましょう。
PR
京都市域交通圏タクシー特定地域協議会は、4月28日地域計画を公表しました。
近畿運輸局が提示した適正車両数との幅は、930両~190両余剰とあり、今後は協調減車の申請が主眼となります。
一方でエムケイは、「減車に応じることはできない」と独自路線を主張しており、エムケイを除く形となりそうです。
今秋には計画の進行状況を検証するため協議会の開催を予定しています。
「地域計画」全文を希望される方にコピーします。
近畿運輸局が提示した適正車両数との幅は、930両~190両余剰とあり、今後は協調減車の申請が主眼となります。
一方でエムケイは、「減車に応じることはできない」と独自路線を主張しており、エムケイを除く形となりそうです。
今秋には計画の進行状況を検証するため協議会の開催を予定しています。
「地域計画」全文を希望される方にコピーします。
4月6日より、四条川端交差点が歩車分離式信号機に変更されました。
これに伴い、川端通からの右折・左折の交差点内での車の滞留から、北行・南行ともに著しい渋滞が起こっており、お客さんからも「なんとかならんのか」との苦情が寄せられていました。
理事会は5月19日に所轄の東山署へ要望書を提出、応対した山岸交通課長は「4月は確かに花見の時期でもあって混雑していました。
その後データーの調査をし、調整を図っているところで、現在は比較的スムーズになっている」との認識が示されました。
渋滞の原因の一つに大和大路の信号との関連をこちらから指摘し、そのことも含めて検討し、なお調整を進めるとの回答でした。
これに伴い、川端通からの右折・左折の交差点内での車の滞留から、北行・南行ともに著しい渋滞が起こっており、お客さんからも「なんとかならんのか」との苦情が寄せられていました。
理事会は5月19日に所轄の東山署へ要望書を提出、応対した山岸交通課長は「4月は確かに花見の時期でもあって混雑していました。
その後データーの調査をし、調整を図っているところで、現在は比較的スムーズになっている」との認識が示されました。
渋滞の原因の一つに大和大路の信号との関連をこちらから指摘し、そのことも含めて検討し、なお調整を進めるとの回答でした。
プリウスは1月25日登録以後「小型運賃」に限定
近畿運輸局は「ハイブリット自動車及び電気自動車」(4.6メートル未満で乗車定員5名以下)を小型車とする車種区分を公示しました
現在プリウスは、中型運賃で営業、同じ車で営業している間は、そのまま中型運賃での営業も可能、また小型運賃での営業に変更することもできる。
今後プリウスでの営業を予定している場合は早めに変更認可申請を提出。
当分の間小型運賃と中型運賃のプリウスが混在し、利用者の間にトラブルが出ないか心配なところです。
近畿運輸局は「ハイブリット自動車及び電気自動車」(4.6メートル未満で乗車定員5名以下)を小型車とする車種区分を公示しました
現在プリウスは、中型運賃で営業、同じ車で営業している間は、そのまま中型運賃での営業も可能、また小型運賃での営業に変更することもできる。
今後プリウスでの営業を予定している場合は早めに変更認可申請を提出。
当分の間小型運賃と中型運賃のプリウスが混在し、利用者の間にトラブルが出ないか心配なところです。
タクシー屋上灯(あんどん)への
外部突起規制は、7年後の4月1日から
外部突起規制は、7年後の4月1日から
タクシー灯の規制は当分の間免除されます。
2017年4月以降、新車で未改善の車両は車検で不適合
となり、街頭検査で発覚すれば整備命令が出されます。
2017年4月以降、新車で未改善の車両は車検で不適合
となり、街頭検査で発覚すれば整備命令が出されます。
環境対応車への買い替え・購入に対する補助制度
*補助金額
25万円―最初の登録等から13年に達した古い車を廃車して、一定の環境性能を有する新車を購入
10万円―古い車の廃車を伴わなくとも環境性能に優れた新車を購入
*適用期間
平成21年4月10日にさかのぼって適用され、平成22年9月30日まで
*国による他の補助制度と重複して補助金を受け取ることはできません
*申請手続き 販売店(ディーラー)
*補助金額
25万円―最初の登録等から13年に達した古い車を廃車して、一定の環境性能を有する新車を購入
10万円―古い車の廃車を伴わなくとも環境性能に優れた新車を購入
*適用期間
平成21年4月10日にさかのぼって適用され、平成22年9月30日まで
*国による他の補助制度と重複して補助金を受け取ることはできません
*申請手続き 販売店(ディーラー)
メニュー
新着情報
(06/08)
(05/10)
(04/03)
(04/01)
(03/21)
(C)個人タクシー互助協同組合
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
ブログ内検索