京都を走る個人タクシー互助協同組合 ~組合員の方へ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都市・京都府下自治体で差押え相次ぐ
国保料滞納者にも
~西京区にお住まいの個人タクシー業者の年金を差し押さえ~
売上の減少が続き、払いきれない国保料が20数万円滞り、保険証は無く資格証です。
京都市は2月15日に振り込まれた年金全額を差押えてしまいました。
京商連の援助も受けて、相談者と久世理事長・中川事務局長が3月9日西京区役所洛西支所へ出向き、差押え解除と正規の国保証発行を求める請願書を作って要求しました。
しかし、解除の申し入れは預るとされ、国保証は重ねての要求に2週間たらずの3月31日期限の短期証を交付しました。
差押えられて生活が立ち行かなくなる場合は、「差押えを解除しなければならない」規定がありますが昨年8月に京都府の現知事が会長となって、税金や国保料を取り立てるためだけの「地方税機構」を創設しました。
生活実態を無視した差押えが、これからは横行する危険があります。
知事選挙予定候補の門さんは「税徴収の共同化(機構)」は見直しますと公約しています。
国保料滞納者にも
~西京区にお住まいの個人タクシー業者の年金を差し押さえ~
売上の減少が続き、払いきれない国保料が20数万円滞り、保険証は無く資格証です。
京都市は2月15日に振り込まれた年金全額を差押えてしまいました。
京商連の援助も受けて、相談者と久世理事長・中川事務局長が3月9日西京区役所洛西支所へ出向き、差押え解除と正規の国保証発行を求める請願書を作って要求しました。
しかし、解除の申し入れは預るとされ、国保証は重ねての要求に2週間たらずの3月31日期限の短期証を交付しました。
差押えられて生活が立ち行かなくなる場合は、「差押えを解除しなければならない」規定がありますが昨年8月に京都府の現知事が会長となって、税金や国保料を取り立てるためだけの「地方税機構」を創設しました。
生活実態を無視した差押えが、これからは横行する危険があります。
知事選挙予定候補の門さんは「税徴収の共同化(機構)」は見直しますと公約しています。
PR
身体障害者割引と福祉タクシーチケット
(重度障害者タクシー利用券)取扱
(重度障害者タクシー利用券)取扱
<京都市の発行物より>
割引 :「手帳所持者本人であることの確認を受けることが必要です」
利用券:「手帳を提示し、一乗車につき、1枚の利用券を提出するものとする」
※利用される方に丁寧に説明しましょう、最近支局に「苦情」が入ってます
京商連共済会「要介護家族を抱える世帯へのお見舞金」申請受付
~ 一世帯3000円、締切は12月20日 ~
~ 一世帯3000円、締切は12月20日 ~
【対象】
2008年4月から2009年3月末の期間に年齢・原因に関係なく
3ヶ月以上にわたり家族の介護なしには日常生活に著しく支障をきたす
介護の必要な家族(同居)がおられる組合員世帯
(介護認定が条件ではありません)
「国保料20万円が6万9千円に減額」
昨年下がった国保料が今年は値上げされ、相談が増加。減免申請書を各区役所へ提出しました。
なかには半額になった人など相次ぎ、申請して良かったとの声が出ています。
減免申請は7月末までに出すと1年分が減額の対象になります。
詳しくは理事又は組合に相談してください。
「命と健康を守るのが使命です」と
区役所が「資格証」に換えて「国保証」交付
区役所が「資格証」に換えて「国保証」交付
突然の咳きこみで呼吸困難になる持病を抱えているうえ、右肢付け根の激痛に悩まされて思うように仕事ができません。
でも「資格証」のため、まとまったお金がないと病院へ行けない……と困っていた個人タクシー事業者に国保証(短期)が発行されました。
久世理事長と中川事務局長は、商工新聞5月号外一面トップの「特別な事情があれば、国保証を発行できる」の記事を示して、6月23日伏見区役所深草支所の窓口で、安心して病院にかかれるよう即時に国保証を発行するよう粘り強く求めた結果、担当者は「市民の命と健康を守るのが私どもの使命です」と国保証を発行しました。
これまで京都市は、滞納保険料の半分とか一部でも支払った上でないと国保証を発行してきませんでした。これでは保険料を支払えば3割の医療費さえも払えなくなってしまいます。
「早速明日病院へ行けます、商工新聞はすごい人助けや」と、一緒に相談に出向いた事業者から喝采をあびました。そして後日、商工新聞の購読を約束してくれました。
~ 新型インフルエンザ予防方法は? ~
京都市の担当課によりますと、タクシー乗務員の方も不特定多数の乗客と接触することから、マスクを着用することが好ましいとのことです。また、外出から帰った際は必ず手洗い・うがいをして予防することが大切とのことです。
メニュー
新着情報
(06/08)
(05/10)
(04/03)
(04/01)
(03/21)
(C)個人タクシー互助協同組合
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
ブログ内検索