京都を走る個人タクシー互助協同組合 ~組合員の方へ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災支援
◆ 組合事務所に義援金箱を設置しています。義援金は被災された民商会員に送られます。 3月31日に第一次集約され、組合では38.888円が集まりました。引き続きご協力お願いします。
◆ リアウインドウに『がんばろう日本! 私たちも震災義援金活動をおこなっております 個人タクシー互助協同組合』掲出化を思案中。ご協力ください。
◆ 全個協と全個連は其々各1,000円を目安に募金を呼び掛けています。4月分組合費の支払い時にご協力ください。
PR
自賠責保険料引き上げ 年28,650円
4月1日以降に保険期間がはじまる契約から、個人タクシーは4,350円値上がり年額28,650円となります。
来年度も同額ですが、平成25年度にも再び引き上げられます。
理由は、後遺障害を負った方に対してお支払いする保険金が、想定していた以上に多かったとしています。
二条城南側の押小路通~美福間にて、車内に運転手がいても駐車違反の反則切符が切られています。
以前から通行障害や近隣からの苦情を受けており、口頭で警告を繰り返しても改善されなかったため、管轄する堀川署が異例の取り締まりの厳格化に踏み切ったもようです。
切符を切られないように、くれぐれもご注意下さい。
以前から通行障害や近隣からの苦情を受けており、口頭で警告を繰り返しても改善されなかったため、管轄する堀川署が異例の取り締まりの厳格化に踏み切ったもようです。
切符を切られないように、くれぐれもご注意下さい。
四条通のタクシー乗場で、使用制限に関する社会実験が行われます。
尚、制限については『客待ちのための駐停車を自粛』していただくものですが、お客様が手を挙げられた場合や迎車時はもちろん停車可能です。
また、対象のタクシー乗場を降車頂く場所としての活用は可能です。
第一段階
平成23年3月1日~3月5日、10時~18時(8時間)
四条通(烏丸通~川端通間) 全てのタクシー乗場の使用を制限。
第二段階
平成23年3月8日~3月12日、10時~18時(8時間)
二箇所(大丸前東行、高島屋前西行)のタクシー乗場のみ使用可能とし、それ以外の四箇所のタクシー乗場は使用を制限されます。
尚、制限については『客待ちのための駐停車を自粛』していただくものですが、お客様が手を挙げられた場合や迎車時はもちろん停車可能です。
また、対象のタクシー乗場を降車頂く場所としての活用は可能です。
第一段階
平成23年3月1日~3月5日、10時~18時(8時間)
四条通(烏丸通~川端通間) 全てのタクシー乗場の使用を制限。
第二段階
平成23年3月8日~3月12日、10時~18時(8時間)
二箇所(大丸前東行、高島屋前西行)のタクシー乗場のみ使用可能とし、それ以外の四箇所のタクシー乗場は使用を制限されます。
八条口タクシー乗り場の変更でタクシー営業が不利に!
…利用者にも不都合に!
最近の経過をお知らせします。
京都市:八条口周辺開発は市長公約。イメージ案の変更に難色を示しています。
→ 再開発は誰のためか、何のためか説明がありません。
京都市:現在のタクシー乗り場と有料パーキングの場所をタクシーと自家用車の降り場として、有効的に使いたい。
→ 現行のタクシー待機場所(66両)が半数以下の台数しか待機できなくなり、新たな広場は不法駐車での渋滞が起こる。ルールを無視した空車タクシーが乗り入れるなどの問題が発生し易い。
京都市:乗り場への誘導案内設置、エスカレーターの「上り・下り」逆にするなどタクシー利用を便利にする。八条通の1車線を合法的にタクシー待機路線とするよう府警と協議したい。
→ タクシー乗り場の移動は、利用者に分かりにくくなる、距離が長くなる、大きな荷物をもった人や車イス利用者・お年寄りにとって大きな負担となるなど問題点が改善されません。
仮に一時的に警察が1車線の待機を認めても行政の都合で変更される可能性があります。
※ また京都駅正面の失敗を繰り返すのでしょうか
社会実験の検証がどうしても必要です。
…利用者にも不都合に!
最近の経過をお知らせします。
京都市:八条口周辺開発は市長公約。イメージ案の変更に難色を示しています。
→ 再開発は誰のためか、何のためか説明がありません。
京都市:現在のタクシー乗り場と有料パーキングの場所をタクシーと自家用車の降り場として、有効的に使いたい。
→ 現行のタクシー待機場所(66両)が半数以下の台数しか待機できなくなり、新たな広場は不法駐車での渋滞が起こる。ルールを無視した空車タクシーが乗り入れるなどの問題が発生し易い。
京都市:乗り場への誘導案内設置、エスカレーターの「上り・下り」逆にするなどタクシー利用を便利にする。八条通の1車線を合法的にタクシー待機路線とするよう府警と協議したい。
→ タクシー乗り場の移動は、利用者に分かりにくくなる、距離が長くなる、大きな荷物をもった人や車イス利用者・お年寄りにとって大きな負担となるなど問題点が改善されません。
仮に一時的に警察が1車線の待機を認めても行政の都合で変更される可能性があります。
※ また京都駅正面の失敗を繰り返すのでしょうか
社会実験の検証がどうしても必要です。
◎ 今年の確定申告にむけて「自主計算パンフレット」
・収支明細書(出納帳)の提出
1月から12月分まで1月14日までに提出して下さい。
・申告相談会 2月10日(木)から組合事務所で
5名ずつ、1日3回にわけて行います。
・希望者記帳講習会
とき =1月12日(水) 午後1時
ところ=事務所
持ち物=領収書
・収支明細書(出納帳)の提出
1月から12月分まで1月14日までに提出して下さい。
・申告相談会 2月10日(木)から組合事務所で
5名ずつ、1日3回にわけて行います。
・希望者記帳講習会
とき =1月12日(水) 午後1時
ところ=事務所
持ち物=領収書
メニュー
新着情報
(06/08)
(05/10)
(04/03)
(04/01)
(03/21)
(C)個人タクシー互助協同組合
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
ブログ内検索