京都を走る個人タクシー互助協同組合 ~組合員の方へ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年あけましておめでとうございます。
理事長 岸 光之
組合員の皆様、明けましておめでとうございます。昨年は皆様のご協力のもと、財政の立て直しに着手し一定の効果があがりましたこと、心より御礼申し上げます。本年も引き続き事務局、理事会ともに努力してまいりますので、組合員の皆様にもお力を貸していただきますようお願い申し上げます。
私は組合というのは賦課金をいただいて組合員の皆様に最大のサービスを提供する機関だと考えております。互助という名前に恥じないよう、お互いを支えあって営業とくらしを守ろうではありませんか。自戒を込めて新年の挨拶とさせていただきます。
理事 古井 洋一
新年あけましておめでとうございます。今年度より理事になりました古井です。役員の仕事に不慣れで至らないところもありますがよろしくお願いします。組合に関して良い話があれば、会議で提案していきたいと思っていますので、是非ともご意見をお寄せください。
PR
確定申告は自主計算、自主申告!
今年も確定申告相談会の季節がやってまいりました。自主計算で自分の営業を把握し、納得の行く確定申告を行いましょう。
来年に引き続き、会場は自動車会館2階の業務センター会議室にて行われる予定で、プロジェクターで書き方の説明を行いながら進めていく方式になります。
「まだわからない……」「難しい」と言う方もおられますが、互いに相談、助け合って自主申告を成功させましょう!
皆様、ご協力のほど宜しくお願い致します!
確定申告準備について
今年も「自主計算パンフレット」を基礎に、プロジェクターで説明をしながら進めていきます。・収支明細書(出納帳)の提出
1月から12月分までを、1月20日までに必ず提出して下さい。
・車を買った方へ
昨年1月から12月までに事業用の車(新車・中古車含む)を買った方は、車検証と購入された際の領収書を16日までに組合まで持ってきて下さい。 (既に持って来られた方は除きます)
理事長は岸光之氏が再選
10月21日、花き市場において第51回定期総会が開かれました。総会は出席79名、委任状54名の計133名でした。
来賓として日本共産党京都市会議員の加藤あい氏、京都商工団体連合会会長の久保田憲一氏、全京都個人タクシー共済協同組合理事長の小野高明氏より挨拶を頂きました。
審議では昨年から取り組んでいる財政健全化の取り組みと単年度利益の報告がされました。
一般共済からの700万の借入と引き続く事業活動の展開について議論され、全議案が承認されました。
その後、役員選挙では権理事と戸田理事が退任され、新たに古井洋一氏が選出されました。
また岸光之氏、大西寛氏、洲見雅義氏が再び選出され、第一回の理事会をもって岸光之氏が理事長に再任されました。他、先の事故に関して飯田敏勝氏より詳細報告の場が持たれました。
なお、総会には次の団体からメッセージ・祝電を頂いております。
京都府商工業者連盟、自交総連東京地連東京個人タクシー労働組合、自交総連個人タクシー協同組合、京都法律事務所、市民共同法律事務所、京都民主医療機関連合会
理事長 ( 岸 光之 ) 教宣部長( 洲見 雅義 )
全京理事( 洲見 雅義 ) 副理事長( 洲見 雅義 )
財政部長( 古井 洋一 ) 京商連常任理事( 岸 光之 )
支部長 ( 洲見 雅義 ) 組織部長( 大西 寛 )
事業部長( 岸 光之 ) 厚生部長( 大西 寛 )
京商連理事( 大西 寛 ) 京商連共済会理事( 大西 寛 )
「耳たこだ!」と言われるかもしれませんが、組合員さんが減少してくる中で組合の財政は厳しくなっていきます。
しかし簡単に組合費の値上げという訳にもいきません。
コツコツ色々な取り組みを通じて組合員さんの力をお借りするしかありません。
引き続きお力添えお願いします。
車検、3ヶ月点検、修理、タンク検査、プリウスでもOKです!
20日〆で5日払いの場合には、1リットル当たり2円が組合に還元されます。
ただし、遅くても25日までに支払いをしないと使えなくなります。
9月30日時点で 80円/L(税込)です。
ご自宅で乗っているバイクや自家用車の自賠責も取扱いできますので是非組合でお願いします。
現在「損保ジャパン日本興亜」の保険を団体扱いで取り扱っています。
年払いですと個人契約より割引が大きいです。
一括払いの他、月払いも可能です。
ロール紙も組合員さんの声が多く、取り扱い始めました。
しかし簡単に組合費の値上げという訳にもいきません。
コツコツ色々な取り組みを通じて組合員さんの力をお借りするしかありません。
引き続きお力添えお願いします。
1)互助車検
他と比べて技術料はほぼ同じですが、部品代が6がけで入ってくるので部品代で安くなるという仕組みです。車検、3ヶ月点検、修理、タンク検査、プリウスでもOKです!
2)帝産スタンドLPGカード
新規受付をしております。20日〆で5日払いの場合には、1リットル当たり2円が組合に還元されます。
ただし、遅くても25日までに支払いをしないと使えなくなります。
9月30日時点で 80円/L(税込)です。
3)自賠責 加入は互助で!
1件につき1,646円の事務手数料が互助へ入ってきます。ご自宅で乗っているバイクや自家用車の自賠責も取扱いできますので是非組合でお願いします。
4)任意保険
満期で契約更新時には互助組合での団体扱い保険を是非ともご検討ください。現在「損保ジャパン日本興亜」の保険を団体扱いで取り扱っています。
年払いですと個人契約より割引が大きいです。
一括払いの他、月払いも可能です。
5)事業部物品購入
車の整備に必要なもの、営業に必要なもの……取り寄せも含めてご要望がありましたらお知らせください。ロール紙も組合員さんの声が多く、取り扱い始めました。
福利厚生部より 春の検診の結果と秋の検診を忘れずに
春の検診は、事務局も少なくなった中で皆さんに十分な声かけができず、昨年より受診者が10人ほど減ってしまいました。
大腸ガン検診はもっと大幅の減でした。
「個人事業者にとっては健康が第一」です。
病気になっても有給休暇も所得補償もありません。
常日ごろから予防に心がけ、ちょっと気になったら早めの検査が大切です。
忙しいから、お金が・・・等々理由は後にして、まず検査、診察から!
春の検診を受けていない方は、ぜひ秋には検診をしてください。
また、持病で医者に掛かっている方も検診項目とは同じではないはずですので、ぜひ受診をしてください。
春の検診は、事務局も少なくなった中で皆さんに十分な声かけができず、昨年より受診者が10人ほど減ってしまいました。
大腸ガン検診はもっと大幅の減でした。
「個人事業者にとっては健康が第一」です。
病気になっても有給休暇も所得補償もありません。
常日ごろから予防に心がけ、ちょっと気になったら早めの検査が大切です。
忙しいから、お金が・・・等々理由は後にして、まず検査、診察から!
春の検診を受けていない方は、ぜひ秋には検診をしてください。
また、持病で医者に掛かっている方も検診項目とは同じではないはずですので、ぜひ受診をしてください。
皆さんご存知のように、現在財政健全化を目指して取り組んでいます。
その柱の一つに事業部活動の積極的な展開があります。
これには組合員皆さんのご協力が不可欠です。
1つ目のお願い は「互助車検」と呼ばれる『車の車検・点検・修理』です。
互助と契約をしている「第一モーター(旧京阪タクシーの修理部門)」をどんどん利用して頂くことです。
M社と比較すると、工賃では余り変わりませんが、交換部品が多くなると互助の方が安くなります。
それは部品を森商会から6掛けほどで仕入れているからです。
代車もありますので一度お試しで使ってみてください。
そうして利用していただいた結果、組合には取引総額の5%が手数料として入ってきます。
2つ目のお願い は自賠責を互助でということです。
自賠責はどこで入っても同じ37,610円です。
この契約1人分で1,646円が事務手数料として互助に入ってきます。
組合員の皆さんが互助で入って頂ければ30万円ほどにもなります。
他で入られている方、是非次回から互助でお願いします。
3つ目のお願い は互助の観光にお力をおかし下さい。
今あらためて観光登録をお願いしています。登録用紙は事務所にあります。
今までの選挙の送迎から互助独自の観光の開発・研究もしていきたいと考えていますので、皆さんのお知恵とお力お貸しください。
その柱の一つに事業部活動の積極的な展開があります。
これには組合員皆さんのご協力が不可欠です。
1つ目のお願い は「互助車検」と呼ばれる『車の車検・点検・修理』です。
互助と契約をしている「第一モーター(旧京阪タクシーの修理部門)」をどんどん利用して頂くことです。
M社と比較すると、工賃では余り変わりませんが、交換部品が多くなると互助の方が安くなります。
それは部品を森商会から6掛けほどで仕入れているからです。
代車もありますので一度お試しで使ってみてください。
そうして利用していただいた結果、組合には取引総額の5%が手数料として入ってきます。
2つ目のお願い は自賠責を互助でということです。
自賠責はどこで入っても同じ37,610円です。
この契約1人分で1,646円が事務手数料として互助に入ってきます。
組合員の皆さんが互助で入って頂ければ30万円ほどにもなります。
他で入られている方、是非次回から互助でお願いします。
3つ目のお願い は互助の観光にお力をおかし下さい。
今あらためて観光登録をお願いしています。登録用紙は事務所にあります。
今までの選挙の送迎から互助独自の観光の開発・研究もしていきたいと考えていますので、皆さんのお知恵とお力お貸しください。
メニュー
新着情報
(06/08)
(05/10)
(04/03)
(04/01)
(03/21)
(C)個人タクシー互助協同組合
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
〒612-8585
京都市伏見区竹田向代町
51-5 京都自動車会館6階
TEL 075-693-5241
FAX 075-693-5242
ブログ内検索